|  | この記事は自己メモです。 
 窓のリフォームをしていて、クレセント錠の交換の際に、うっかり上下のビスを同時に外し、裏板をサッシの桟の中に落としてしまいました。
 
 クレセント錠の交換について後になって調べたら、裏板を落とさないように、上下のビスは同時に外さないようにと書いてありました。
 
 
 交換手順はやる前に見ろよ自分!とセルフツッコミ。
 
 
 | 
          
            |  | 色々調べると、裏板を取り出すためにはサッシを外して分解するとのことでした。 
 しかし、このサッシの取り外しは屋外側、尚かつ2階の窓なのでまず簡単には無理。
 
 
 調べると鉄製の裏板だったので、桟に強力磁石を当てて、引き上げるという書き込みがあったのですが、裏板が持ち上がるまでは行かず。
 
 大きい磁石はお値段もそれなりに高級なので、とりあえず100均で強力なネオジム磁石を買いました。
 
 今回使用したのはセリアの6ミリサイズのネオジム磁石(写真は磁石取り出し後)。
 
 | 
          
            |  | サッシの桟のビス穴に入る6ミリのネオジム磁石を釣りのテグスに取り付けます。 
 簡単にセロテープで巻き付け。
 | 
          
            |  | これを桟の上のビス穴に入れて、桟の中に落とします。 
 
 ←この写真は解説用なので、すでに裏板が下の穴まで上がってきています。
 | 
          
            |  | さすが強力磁石だけあって、1回で引き上げ成功。 
 裏板の上の穴が、桟の下のビス穴と重なるまで上がってきました。
 
 
 写真の白いものは普通の磁石です(仮押さえ用)。
 | 
          
            |  | ここからどうやって引き上げようかと色々悩みました。 
 針金で裏板の穴を釣り上げようとしたり。
 
 | 
          
            |  | 竹串を補助にしようと思ったり。 
 しかし見えないので、運任せになり効率は良くない。
 
 
 | 
          
            |  | 結局、初めのとおり、ネオジム磁石を桟の上穴に入れ、下の穴に竹串を差し込んで落ちないように軽く押しつけ、少しずつ引き上げました。 
 特に難しいコツもなく、すぐに裏板の下穴が見えたので、竹串で下の穴を固定。
 
 次に上穴にビスを仮留めし、この後は普通にクレセントを取り付けしました。
 
 
 ネオジム磁石は小さいので、2個にしたらさらに強力に裏板をキャッチできるし、もっと簡単だったのでは?と思いました。
 
 以上、裏板救出作戦でした。
 
 |